| 
                     
                      2009年 11月 5日 (木)
                     
                    
                      
                      by k1s 
                      
                  
                      職場等であまったPCを利用して、ネットワーク上に共有のハードディスク(Nas)を構築する事ができます。 
OSも非常にコンパクトでハードディスク以外にUSBメモリーにインストールしたり(PCがUSBブートに対応している必要があります)CD-R + FDDから起動することも可能で、ハードディスクを効率よく利用できます。 
OSもWindowsはもちろんMacOSにも対応しています。 
また、RAIDやiSCSIなどにも対応しております。 
操作・設定はIEやFirefoxなどのブラウザから直感的に行うことができますし、設定方法を記載しているサイトも多数あります。
 
OSはFreeBSDがベースですので、長時間にわたり安定した運用が可能です。
 http://www.freenas.org/
Mac OS9 <-> OSX ・ Win 間で利用する場合 
以下のようにセッティングすると文字化けを回避できます 
AFPの共有文字セット(Share Character Set)の内容を  
"UTF8 maccharset:SHIFT_JIS" 
に変更します 
(印刷会社では非常に重要・・・) 
FreeNASのAFPはnetatalkを使用しています 
netatalkでMacOS9を使用し文字化けさせないためには、 
AppleVolumes.defaultの内容をvolcharset:UTF8 maccharset:SHIFT_JIS 
と設定するのですが、"共有文字セット"の記述がその内容となるようです。
                      
                      
                      
 
                      
                     
                   |