!!!TOSHIBA TransCube 10 {{ref_image TransCube10.jpg }} http://dynabook.com/pc/catalog/whms/020520t1/ TransCube 10は当時ブロードバンドルータと無線LANアクセスポイント、80GBのHDD、TVチューナ、MPEG2エンコーダ/デコーダが統合されたホームサーバーの先駆けのような存在だった。 中身はLINUXベースのキャプチャー機能・無線LAN付きコンパクトPCなのだが、iCommandを利用し外出先からi-modeで予約設定ができたのはちょっと感動的でした 画質は少々安価なキャプチャーカードに近い物があり少々不満がありました。 発売時期2002年8月 標準価格(オープンプライスだが発売当初は12万9800円前後で登場) ,製品名,TransCube 10 ,CPU,x86系(クロック周波数非公開ですがセレロン300) ,メモリ,非公開 ,HDD,80Gバイト (シーゲート製でした) ,無線LAN, IEEE 802.11b準拠(64/128bit WEP対応) ,TVチューナー,UHF/VHF/CATV対応 ,MPEG2変換,専用ハードウェアエンコーダ&デコーダ (富士通製チップ) ,ルータ, WAN側IPアドレス:PPPoE、DHCP、固定IPサポート ,,アドレス変換:NAT/IPマスカレード、ポートフォワーディング対応 ,,フィルタリング機能:パケットフィルタリング、MACアドレスフィルタリング ,本体サイズ, 104(幅)×319(奥行き)×219(高さ)ミリ ,重量,約3.1キロ *レビュー **無線LAN視聴経由の視聴はかなりキツイです。 **パソコンで編集・書き込みをする事を割り切った使い方をすれば、コストパホーマンスは高いです。 **PCと違い、外出時録画予約ができるのは良いです。 **LINE入力は機器に電源がはいっていないと失敗します。 **マクロビジョン検知あり。 **有線LANでのデーター転送も結構時間かかります。(1.5Gで8分弱でした) {{category k1が使用したカード}}